【2019年7月11日のトレード】 AUD/JPY 《+970,000円(+19.4pips)》 『”レンジ”を活用した、伸びていきやすい高勝率パターン』
どーも、福沢です。
今年の夏は、梅雨が長いということもあり
連日雨続きで、あまり良い天気ではありませんね。
そのおかげで、例年よりもこの時期にしては涼しく感じるので
個人的には、あまり”夏”という感じがしません 笑
ただ、梅雨明けは一気に暑くなりそうですが、、、
さて、今回は先日の“LINE@”や” Twitter”の方でもちょろっと話していた
僕が実際にトレードをした「AUD/JPY」の”とあるパターン”について
具体的に、詳しく説明していこうと思います。
今回話す、そのとある”パターン”も
もちろんその時の相場状況によっても変わりますが
基本的には、“伸びていきやすいパターン”になるので
是非覚えて、しっかり使いこなしていけるように
自分のものにしていってくださいね!
というわけで、早速なんですが
まずは、いつも通り今回のトレードの結果から⬇︎
(↑クリックで拡大)
AUD/JPY : 50Lot (500万通貨) 「売り」
エントリー : 75,419
決済 : 75,225
+ 19.4 pips (+ 970,000円)
3日ほど前のトレードなのですが
まず、このトレードにおいて僕が実際にエントリーしたポイントはというと
このポイントになります⬇︎
(↑クリックで拡大)
この画像自体は、先日の“LINE@”の方で送りましたが
今回のこの「AUD/JPY」のトレードにおいて、僕が実際にエントリーしたポイントとしては
上の画像の通り、白矢印&緑点線の部分で“売り”でエントリーしているんですよね。
今回「なぜ、このポイントでエントリーできたのか?」という
所謂、「今回”売り”でエントリーした根拠」の部分について
まぁ、色々根拠はあるものの、冒頭で言っていた“とあるパターン”が
かなり大きく、且つ重要な”根拠”になってきます。
なので、今回はその「とあるパターン」にフォーカスして
深掘りしていき、詳しく説明していこうと思うので
もし、今後今回と同じようなパターンが実際の相場で出現したときには
是非、今から話していくことを思い出して、積極的にエントリーしてみてくださいね^^
というわけで、まずはその”とあるパターン”の説明に入る前に
今回のこの「AUD/JPY」の環境認識、相場分析から軽くしていきますね。
まず、この時の「AUD/JPY」というのは
今回もいつもと同じく、上のチャート画像の“白ライン”が上下を分けるラインになり
その”白ライン”(上下を分けるライン)よりも、きっちり下で推移しているので
この時の目線は”下目線”ということになり、前提として“売りで攻めていかなければならない相場”
ということになります。
(今回の”上下を分けるライン”も、『ラインの指南書』の方で説明している通りの引き方になります。)
そして、その中で
全体的には下げてきているが、オレンジの縦線辺りから本格的な”戻し”が入ってきおり
一度、”白ライン”(上下を分けるライン)を上抜けようとするものの
“白ライン”(上下を分けるライン)で、しっかりレジスタンスされ(青丸の部分)
そこから”売り”が入ってきて、一度下げていきている。
とはいえ、”上げ戻し”自体の力も強く
“白ライン”(上下を分けるライン)で、レジスタンスされてから(青丸の部分)
“売り”が入ってきて下げてくるも、その下げも”一過性の下げ”となり
そこまで大きくは下げていかずに、その後細かく上げたり下げたりしつつ
方向感を失くしてしまっている。
というような相場状況になります。
こういった本格的にしっかりとした”戻し”の中で
今回のように方向感を失くしてしまっている状況というのは
「上下を分けるラインを上抜けてしまったら、ロスカットになるから困る!」
➡︎ だから、上下を分けるライン付近から断続的に、上下を分けるラインを上抜けさせないように
“売り”を浴びせる。
というトレーダーと
「上下を分けるラインを上抜けさせて、売りポジションを持っている人たちの
ロスカットを巻き込んで大きな利益を狙ってやる!」
➡︎ だから、上下を分けるラインの上抜けを狙って、上下を分けるラインを
上抜ける前に”買い”で入っておく。
というトレーダーたちの“売り注文”と”買い注文”のぶつかり合いと言いますか
“売り”と”買い”の拮抗により、どちらにも大きく伸びていきづらく
あっちにいったり、こっちにいったりと振られやすくなり”リスク”が高くなるので
基本的には、あまり積極的には手を出したくない場所なのですが
今回の場合でいうと、上のチャート画像を見てもらうと分かる通り
その“売り”と”買い”が拮抗している中で、黄枠で囲った部分で綺麗に“レンジ“を形成しているんですよね。
まず、今回のこの「AUD/JPY」のトレードにおいて
この黄枠で囲った部分の”レンジ”というのが、一つの大きなポイントで
そもそも”レンジ”というのは、このブログやメール講座などでも何度も言ってきている通り
「注目され、意識されやすい波の動き方」の一つになります。
なので、「”売り”と”買い”が拮抗している中」で振られやすい状況にはなるものの
その中で、この黄枠で囲ったレンジは“注目されるであろうポイント”になる。
この時の相場は、そういうような状況になるんですよね。
で、そういった”レンジ”という形自体が注目されるからこそ
そのレンジの上限や下限に引けるライン(水色ライン)も
同時に、”意識されやすいライン”になるので
今回は、そのレンジ下限に引ける”水色ライン”を利用していく感じで
“水色ライン”下抜け後、戻しが入ってきて、その”水色ライン”でレジスタンスされてから
再度下げていくところを“売り”で狙った。
(白矢印&緑点線の部分で”売り”で入っています。)
というようなトレードになるんですよね。
ただ、忘れてはいけないのは
いくら綺麗な”レンジ”を形成しており、そのレンジ下限に引けるラインである
“水色ライン”でレジスタンスされたからと言って
先ほども言った通り、そもそもこの時の相場状況は
“オレンジの縦線”辺りから、しっかりとした”戻し”が入ってきており
そこから「”売り”と”買い”が拮抗し、方向感をなくしてしまっている振られやすい状況」
という部分になります。
なので、レンジ下限の”水色ライン”でレジスタンスされたからといって
それだけで、「ここから、伸びていきやすいポイントになる!」というわけではなく
(ただ、今回のように”レンジ”の下限や上限に引けるラインをレジサポに使うこと自体は
そこから”伸びていきやすい”ということを判断する一つの材料にはなります。)
この時の「AUD/JPY」の相場であれば、何度も言うようにそもそも”相場状況”が
それほど良い状況ということではないから、この黄枠で囲った”レンジ”や
その「レンジの下限に引ける”水色ライン”のレジスタンス」だけでは
「そこから、しっかり伸びていきやすいポイントになる」と判断するには
まだ不十分と言いますか、まだ少々根拠が弱いところになるんですよね。
で、ここで登場するのが
つまり、今回レンジ下限の”水色ライン”でレジスタンスされてから
「そこから、しっかり伸びていきやすいポイントになる」という部分の
大きな判断要素になるのが、先ほど言っていた“とあるパターン”になるんですよね^^
言うならば、黄枠で囲ったレンジ下限の”水色ライン”は
そのラインは”意識されやすいライン”になるから、そのラインでレジスタンスされれば
そこから下げていくところを狙って、“売り”で攻めていける可能性が出てくる。
というような”シナリオ”を立て、どちらかというと
「ここからどういうような動きになると、エントリーできる可能性が出てくるか?」
という部分を、導き出す上で重要な部分となり
今から説明していく、その“とあるパターン”というのが
実際に、”水色ライン”でレジスタンスされて、そこから「伸びていきやすいかどうか?」
つまり「実際に自信を持ってそこからエントリーできるかどうか?」
という部分を判断する際に重要な部分になってくる。
といった感じです。
なので、「こっちの判断の方が重要」というのではなく
あくまで、「どちらの判断も重要になる」ということは、しっかり覚えておいてくださいね。
というわけで、ここから先ほどから言っている
その“とあるパターン”についての説明に入っていくのですが
まずは、その“とあるパターン”とは「どの部分のどういった動きになるのか?」
という部分からです。
⬇︎の画像を見てください。
(↑クリックで拡大)
先ほどの”4時間足”から、時間足を落として
同じ時間の相場の“1時間足”になります。
結論から言うと、今回のその“とあるパターン”
つまり、“伸びていきやすいパターン”(波の動き方)というのは
上の”1時間足”の「オレンジ枠で囲った部分」になります。
この”オレンジ枠”で囲った、水色ラインに対しての動き方が
まさに、“伸びていきやすいパターン”(波の動き方)を形成している。
というようなことが言える、” 波の動き方”になるんですよね。
と言っても、このオレンジ枠で囲った部分だけをパッと見ても
おそらく多くの方が、なんのことだか分からないと思うので
続いて⬇︎の画像を見てください。
(↑クリックで拡大)
黄線で描いたような動きが
今回のパターンの“波の捉え方”になります。
ただ、実は今回のこの「AUD/JPY」のパターンの形成の仕方っていうのは
“完璧な形”ではないんですよね^^;
このパターンの本来の形と言いますか、見本のような綺麗な形から少し崩れてしまっており
今回のオレンジ枠で囲った部分の動き方を、その“綺麗なパターン”として捉えるのは
少し慣れていなければ、少々難しいかな?といったところになります。
なので、まず今回のこのパターンの“見本”と言えるような
所謂、綺麗な動き方というのを、図で表すとこういった感じになります⬇︎
(↑クリックで拡大)
図で表すと、このオレンジ枠で囲った部分のような動き方が
今回の”パターン”の見本と呼べるような動き方、パターンの形成の仕方になります。
なので、この上の図のパターン(見本)と
先ほどの「1時間足の画像の、黄線で描いた波の動き」を
比べてもらうと、少し違うと言いますか
上の図のパターン(見本)に比べて、「1時間足の画像の、黄線で描いた波の動き」の形状は
少し形が崩れてしまっている。
というのが分かるかと思います^^;
なので、今回のこの「AUD/JPY」の場合は
今言った通り、形的に少し崩れてしまっているので、本来の“綺麗なパターン”とは言えないものの
かと言って、「そのパターンとは捉えられない」というわけでは決してなく
今回の「AUD/JPY」については、「少し形は崩れているけど、”そのパターンを形成している」
というふうに捉えられる、と考えてください 笑
で、今回のこの”パターン”についてなのですが
このパターンを形成、認識し、実際にトレードに使っていく上で
大きく分けて、重要なポイントが“4つ”あります。
その重要な“4つのポイント”というのが
1、『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』
2、『一時的に、方向感を失くす(レンジを形成するのがベスト)』
3、『”1”のところでブレイクしたラインまで、勢い良く戻す』
4、『”2”のところで、形成したレンジの上限(下限)のポイントを下(上)抜ける』
という、ポイントになります。
この“4つのポイント”は、今言った通りこのパターンを
しっかりと実際のトレードに取り入れていくためには
どれも、必ず抑えておかなければならないポイントになるので
きっちり、これらのポイントを抑えておいてくださいね。
というわけで、順番に説明していくと
まず、“1つ目のポイント”である『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』
という部分についてなのですが、先ほどの図で言うとこの部分になります⬇︎
(↑クリックで拡大)
“1つ目のポイント”である『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』というのは
上の図の、“紫枠で囲った赤線の部分”になります。
つまり、上の図の“紫枠で囲った赤線の部分”のように
「ラインをブレイク後、そこそこ急落(上げの場合は急上昇)している」
というのが、この”パターン”を形成する上での、まず初めの“条件”となります。
ちなみに、この時ブレイクするライン(上の図で言う、青ライン)に関しては
特に今回の「AUD/JPY」のように、“レンジ”に引けるラインでなくとも
“意識されており、強いと言えるようなライン”であれば全然OKです。
この『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』というのは
皆さんもご存知の通りだと思いますが、そもそも”急落”(急上昇)が発生することにより
単純にそれだけ、ラインブレイク後の“売り注文”(買い注文)が多く
「下げ(上げ)の力が強い」ということを意味します。
ラインブレイク後、ほぼ”戻し”が入ってくることなく
「下げ(上げ)の力が強い状態」で下げて(上げて)いくことにより
その後、このパターンを形成する上で、“障害物”となるような
要は、ラインブレイク後に”戻し”を作って、その”戻し”自体の高値や安値などに
反応して、パターンの形成を邪魔されないように
このパターンを形成する上では、ラインブレイク後にそこそこの急落(急上昇)で
伸びてくることが、”第一条件”になります。
なので、極端にいうとラインをブレイク後「戻しながら下げていく」
というような”波”を作ってはダメなのです。
また、この時ラインブレイク後「ローソク足1本で一気に下げ(上げ)ていく」
というような、そこまで急激な下げ(上げ)ではなくても
「特にしっかりとした、戻しがなく継続的に下げている」という
そこそこの勢いを持った下げ(上げ)であれば、問題ありません。
なので、まずラインブレイク後に、そういった勢いの強い下げ(上げ)が出現する
ということが、先ほども言った通りこの”パターン”の第一の条件となり
次は、そこから『一時的に、方向感を失くす(レンジを形成するのがベスト)』という
動きに発展することが重要なポイントになってきます。
つまり、“2つ目のポイント”で
同じく、先ほどの図で言うとこの部分になります⬇︎
(↑クリックで拡大)
上の図の、“紫枠で囲ったオレンジ線で描いた部分”が
“2つ目のポイント”である『一時的に、方向感を失くす(レンジを形成するのがベスト)』
という部分になるのですが
『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』の後に
“紫枠”の部分の、オレンジ線で描いたような「一時的に方向感のないような動き」を形成することにより
赤線で描いた『ラインブレイク後、そこそこの急落』の部分で“売りポジション”を
持っている人たちの“利確勢による買い注文”がそれほど多くは入ってきていない
ということが確認でき
(なぜなら、ここで“利確勢による買い注文”がしっかり入ってきていれば
“上げ戻し”の動きに発展するから)
ただ、かといってそのまま下げていくこともなく
ある程度伸びきってしまっているので、そこから“新規の売り注文”も入ってきづらく
“売り注文”も“買い注文”も、多く入ってきていない
言わば、次の動きに備えて皆が一旦様子見をしている状況。
というようなことが言えるんですよね。
それにより、上にも下にも行かない
「一時的に方向感のないような動き」を形成するのですが
この「一時的に方向感がない動き」を形成し
そのオレンジ線で描いたレンジのような動きの上限(下限)に引けるラインが
後に、このパターンで実際にエントリーのタイミングを取っていく際の判断にも使うので
そういった意味でも、この場所で「一時的に方向感がない動き」を形成することは
言わずもがな、重要な部分になってきます。
ちなみに、この「一時的に方向感のないような動き」という部分について
出来れば”レンジ”のような動きを形成するのがベストと言いますか
上の図の”オレンジ線”で描いたようなレンジのような動きになれば
「”綺麗なパターン”として認識されやすくなる」ので
そういった、”レンジ”のような動きを形成してくれるのが、やはりベストなのですが
一応、”綺麗なレンジ”でなくとも値動きを観て「方向感がなくなっている」と
判断できるような動きであれば、それでもOKです。
今回の「AUD/JPY」の場合は、この“2つ目のポイント”である
「一時的に方向感のないような動き」を形成する上で、綺麗な”レンジ”のような動きを形成することなく
この部分が、やや崩れてしまっている。
というようなところになります^^;
で、“1つ目のポイント”『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』に続き
この“2つ目のポイント”である「一時的に方向感のないような動き」も形成すると
次に、“3つ目のポイント”である『”1”のところでブレイクしたラインまで、勢い良く戻す』
という動きに発展するかどうか?が注目のポイントになってきます。
同じく、図で言うとこの部分ですね⬇︎
(↑クリックで拡大)
次の、“3つ目のポイント”は
上の図の“紫枠で囲った緑線で描いた部分の動き”になります。
この“3つ目のポイント“も文字通りと言えば、文字通りなのですが
“オレンジ線”で描いた部分のように
「一時的に方向感のないような動き」(2つ目のポイント)を形成後に
上の図の、”緑線”で描いたような感じで「”1つ目のポイント”のところでブレイクしたライン」
つまり、上の図の“青ライン”まで、ある程度の勢いで戻しつつ
その”青ライン”レジスタンスされる。
ということが重要になってくる、ということですね。
ちなみに、こういった相場の時によくある動きとして
先ほどの”オレンジ線”で描いた部分で「一時的に方向感のないような動き」を形成後
そこから、「緑線で描いたような戻し」が入ってくることなく
⬇︎の図のような動きになる場合も多々あります。
(↑クリックで拡大)
つまり、”オレンジ線”で描いた部分で「一時的に方向感のないような動き」を形成後
そのまま、「青矢印のように再度下げていく」というような動きになるパターンですね。
ただ、こういった動きなった場合は
その時はその時で、【5つの奥義】の例の”エントリーパターン”を使って
きっちり狙っていける場面でもあり(MAの位置にもよる)
(【5つの奥義】を持っている方なら、どのエントリーパターンか分かると思います^^)
もし”オレンジ線”で描いた部分で、「一時的に方向感のないような動き」を形成後
“戻し”が入ってこない場合でも、また“違うパターン”が完成して
エントリーに繋げていけることが多々あるので
そういった意味では、こういった状況で”オレンジ線”で描いたような
「一時的に方向感のないような動き」が、出現すれば結構”チャンス”と言えます 笑
で、この”3つ目のポイント”である、先ほどの図の“緑線”で描いたような感じで
「”1つ目のポイント”のところでブレイクしたライン(青ライン)」
まで、ある程度の勢いを持ってしっかり”戻し”が入ってきつつ
その”青ライン”でレジスタンスされれば、次は最後の“4つ目のポイント”である
『”2”のところで、形成したレンジの上限(下限)のポイントを下(上)抜けてくるか?』
という部分が注目すべきポイントになってきます。
図で言うとこの部分ですね⬇︎
(↑クリックで拡大)
この「紫枠で囲った青線で描いたような動き」の部分が
最後の注目ポイントになります。
1、『ラインブレイク後、そこそこの急落(急上昇)』
⬇︎
2、『一時的に、方向感を失くす(レンジを形成するのがベスト)』
⬇︎
3、『”1”のところでブレイクしたラインまで、勢い良く戻す』
(そして、そのラインでレジスタンスされる)
と続いてくれば、このパターンは完成に近いのですが
最後に”青ライン”でレジスタンスされて(3つ目のポイント)
そこから下げてくる過程の中で、一つ注意すべきポイントがあります。
それが、この“4つ目のポイント”でもある
『”2つ目のポイント”のところで、形成したレンジの上限(下限)を下(上)抜ける』
という部分の“確認”になるのですが、これはつまりどういうことかというと
下記の図を見てください⬇︎
(↑クリックで拡大)
もし仮に、”青ライン”でしっかりレジスタンスされたとしても
上の図のように“2つ目のポイント”の、オレンジ線で描いたような
「一時的に方向感のないレンジのような動き」の上限に引けるラインを
下抜けてこなければ、上の図のようにその“レンジ上限のライン”で下に行くのを止められ
ピンク線で描いたように、そこから反転上昇していく。
という動きになる可能性がまだあります。
なので、そういった「レンジ上限のラインで反転上昇してくる動き」に
巻き込まれないように、”レンジ上限に引けるライン”を下抜けてきてから
エントリーしましょう。
ということなんですよね。
つまり、⬇︎の図のように
(↑クリックで拡大)
オレンジ線で描いている、“レンジ上限のライン”を下抜けた
ということを確認してから、赤丸付近でエントリー(売り)していった方が良い。
ということなんです^^
なので、このパターンでのエントリータイミングの取り方としては
いつも通りの“MAをしっかり抜けているか?”に加え
“レンジ上限(下限)のラインも抜けているか?”という部分も
併せて確認していかなければなりません。
とはいっても、この”パターン”自体をきっちり認識できていれば
そこに、レンジ上限(下限)のラインも抜けているかどうか?を確認する手順を加えるだけで
要は、「”MA”と”レンジ上限”(下限)のラインをどちらも抜けている」
ということをきっちり確認してからエントリーしていく。
といった感じなので、エントリータイミングの取り方的には
そこまで難しくはありません。
重要なのは、「実際の相場でそういったパターンを見つけられるかどうか?」
という部分ですね。
ちなみに、”MA抜け”の確認に関しては
こちらの記事 でも話している通り、あくまで基本的には”MA”を抜けてから
そのMAを抜けた状態で足の確定を待ち、実体レベルで抜けた状態になって
その時点で“MAを抜けた”という判断が下せるのですが
今回の「レンジ上限(下限)のラインを抜けているかどうか?」の判断に関しては
“足の確定”を待たずともOKです。
つまり、レートが”レンジ上限(下限)のライン”を抜けてくれば
その時点で、足の確定を待たずとも“抜けた”という判断を下してもOK
ということですね^^
また、それとは別に上の図を見て
このパターンを使い、赤丸付近でエントリーするとなると
「結構リスクリワードが悪くなるのでは?」と感じるかもしれませんが
このパターンの、良いところと言いますか大きなメリットとして
“伸びていきやすい”ということに加え、「その伸び幅も割と大きくなりやすい」
ということが挙げられます。
このパターンの、本当に良いところは
この「伸び幅が割と大きくなりやすい、よく伸びていく場合が多々ある」
という部分です 笑
もちろん、「どこまで伸びるか?」に関しては
その時の相場状況や、エントリー方向に強く意識されそうなポイントが控えているか?
などによって変わってくるので、どうしても一概には言えませんが
あくまで、基本的にはこのパターンは“伸び幅が拡大”しやすく
割と大きめの下落や上昇に発展していく場合が多いんですよね。
これは、僕が過去に膨大な時間をかけて検証した結果や
今までの僕自身の経験からも、結構「伸び幅が大きくなりやすい」と
言えるようなパターンになります。
一応、”目安”でいうとこのパターンの場合
今回のような”売り”の場合であれば、上の図の「オレンジ線で描いたレンジの部分」の
“下限に引けるライン”を下抜けて、安値を更新していく
という動きに発展することが本当に多くあります 笑
あくまで、”肌感”ですが
僕の感覚的には、10回あれば6、7回ほどは
そういった、上の図の「オレンジ線で描いたレンジの下限に引けるライン」を
下抜けて”安値”を更新していく。
という動きに発展するかなといった感じです。
(もちろん、明確なデータを出しているわけではないのでそこまで正確ではありませんが^^;)
なので、このパターンは伸び幅が大きくなりやすいが故
実際、そこまでリスクリワードは悪くならないことが多く
今言った通り、「レンジ下限に引けるラインは下抜けて安値を更新していきやすい」
パターンになる。
というようなことも言えるので
是非この「伸び幅が大きくなりやすい」という部分は覚えておいてください。
もし、実際の相場でこのパターンに遭遇した時
「利益を伸ばせるかどうか?」の判断の参考になるかと思います^^
というわけで、ここまでの“1〜4の注目ポイント”が
今回、紹介するこの“伸びていきやすいパターン”の重要なポイントになり
上記の図のような”形”が先ほども言いましたが、このパターンを形成する上での
見本のような相場の動き方になります。
そして、ここでもう一度
今回の「AUD/JPY」に対して、ここまで話してきた上の図の”見本となるパターン”を
当て嵌めてみると、どうでしょうか⬇︎
(↑クリックで拡大)
先ほどの見本の図を、上記の実際のチャート画像に当て嵌めながら
見ていってもらいたいのですが
まず、オレンジ枠で囲った部分で、“1つ目のポイント”である
『水色ラインをブレイク後、そこそこの急落』が発生し
その後、“2つ目のポイント”である
綺麗なレンジではなく、この部分は形的には少々崩れてしまっているものの
“黄ライン”で挟まれている部分で『一時的に、方向感を失くしている』
というような判断ができる動きを形成しており
そして、そこから“3つ目のポイント”である
『”1つ目のポイント”のところでブレイクしたライン(水色ライン)まで
ある程度の勢いで戻し、そしてレジスタンスされる』(赤丸の部分)
という動きになり
さらに、そこから最後の“4つ目のポイント”である
『”2つ目のポイント”のところで、形成したレンジ
(決して綺麗とは呼べないものの、黄ラインで挟まれている動きの部分)の
上限に引けるラインを下抜ける』
という一連の波の動きを作っており
見本の図と比べると、やはり少々”2つ目のポイント”である
『一時的に、方向感を失くしている』という部分が、綺麗なレンジではないので
何度も言うように、その部分の形がやや崩れてしまっていますが
あくまで、全体的な波の動き方としては、”見本”と類似しており
一応、この”見本のパターン”と同じ種類のパターンだと認識できるんじゃないかなと思います。
で、あとは先ほど説明した通りで
“黄ライン”で挟まれている「一時的に、方向感を失くしている」動きの
“上限に引けるライン”を下抜けてきたのと同時に、“1時間足のMA”も下抜け
その状態で足が確定したので、白矢印&緑点線の部分で実際に“売り”でエントリーしています。
(この時、日足〜5分足の全ての時間足の中で
この“1時間足のMA”が、一番下「遠い位置」に位置していました。)
ちなみになのですが、この時
“2つ目のポイント”の「一時的に、方向感を失くしている」動きの上限に引けるラインと
その時の相場でエントリータイミングを取って行く際に使う“MA”が
だいたい同じ水準に位置しており、“上限に引けるライン”と“MA”が重なってきつつ
その状態のまま、そのポイント(“上限に引けるライン”と“MA”が重なっているポイント)を
抜けてくれば、より楽に伸びていきやすいポイントになるので
そういった部分も、是非覚えておいてください。
そして、白矢印&緑点線のポイントで実際に“売り”でエントリーして
この時の“利確目標”はというと、先程も言った通り”このパターン”は
“2つ目のポイント”の「一時的に、方向感を失くしている」動きの下限に引けるライン
つまり、上のチャート画像の下の”黄ライン”を下抜けていきやすく
安値を更新して伸びていきやすいパターンになるので
(買いで入った場合は逆になる)
そういった部分も考慮しつつ、上の画像にも書いてある通り
この時“白枠で囲った部分の安値”がかなり目立っており
こういった安値は、“注目されやすいポイント”になるから
今回は、この白枠の安値に引ける“緑ライン”を利確目標にした。
という感じです。
で、その後の相場はというと、こんな感じになります⬇︎
(↑クリックで拡大)
エントリー後、ほぼ含み損を抱えることなくきっちり下げていき
“黄ライン”に到達したので、そのポイントで利確しました。
(チェックマークで利確)
こうして、伸びた後から見ると
全体的な波の形的には、「今回話した”パターン”のような形を形成している」
というのが、分かりやすいんじゃないかなと思います^^
この、今回話したこのパターンは、ここまで何度も言ってきている通り
もちろん、大前提としてその時の相場環境にもよりますが
基本的には、“伸びていきやすいパターン”の1つになるので
是非、ノートに書き留めておいたり、この記事をそのまま印刷してもらっても全然OKなので
そういうふうにただ読んで終わりではなく、しっかり”自分で使える”ようになるために
文字通り、きっちり覚えておいてくださいね。
あまり、世間一般的には有名ではないと言いますか
ネットや書籍などを見ても、まず載っていませんが
こういった、所謂”ダブルトップ”や”三尊”など以外の
全く有名ではない、やや複雑でコアな“伸びていきやすいパターン”などは
本当に何百種類と存在しているので、そういった”伸びていきやすいパターン”を
しっかり自分で“知る”ためにも、自分自身で検証をして探していく
ということを、どんどんしていってもらいたいと思います。
また、その手助けになればと
このブログの方でも、そういった“伸びていきやすいパターン”なども
ちょくちょく紹介していこうと思うので、また楽しみにしておいてくださいね^^
それと、いつまでも“このパターン”という言い方では
ちょっと不便なので、今回取り上げたパターンは
【レンジ応用パターンの”1”】とでも名付けましょう 笑
(あまりカッコ良くはない名前ですが 笑)
というわけで、今回は「AUD/JPY」のトレードと
そのトレードをする際の、重要且つ、大きな根拠となった
“伸びていきやすいパターン”の1つである「レンジ応用パターンの”1”」の
紹介、説明についてでした。
最後に、今回紹介した「レンジ応用パターンの”1”」が
ちょうど最近の「EUR/JPY」でも出現していたので、是非その「EUR/JPY」の方も
参考にしておいてくださいね。
その最近の「EUR/JPY」で出現した
「レンジ応用パターンの”1”」が、こちらです⬇︎
(↑クリックで拡大)
この「EURJ/PY」は、やや戻しが深めのパターンになりますが
今回の記事を、ここまで読み進めてきてくれていれば
「どこでエントリーすればいいのか?」は、はっきりと分かるはずです^^
というわけで、とりあえず今回はこの辺で。
また、次回!
ID – [@oto5468d]
本気で勝ちに行くための【福沢のメール講座】をこちら↑から受けてください
僕が長年愛用してる口座はこちら↓
↑のリンクからリアル口座を開設すると無条件で3,000円が必ず貰えます
さらに入金額に応じた入金ボーナスも最大500,000円貰えて
めちゃくちゃオススメなので、ここはとりあえず開設しておいた方がいいです^^
さらに、僕のブログからXMの口座を開設すると
今なら僕がトレードに使っている「5つの奥義」を無料でお渡しします。
⬇︎詳細はこちら⬇︎
(※3,000円と入金ボーナスを貰えるのはスタンダード口座、マイクロ口座のみ)
より有益で濃いものを提供していくので応援お願いします。
↑両方一回ずつクリックお願いします^^