【意外と知られていない!】『強く、意識されるラインを引く上で超重要なたった”1つ”のポイント』

 

どーも、福沢です。

 

前回の更新からかなり日が開いてしまい

久しぶりの更新となりましたが、今日は“前回の記事”の最後にも軽く言いましたように

「ラインの強度」について、話していこうと思います。

 

トレードする上で、過去実際に意識された高値や安値などのポイントに引ける

水平線やトレンドラインといった、所謂”ライン”というものは

非常に多くのトレーダーが重視しているのと同時に

間違いなく一定の有効性、優位性がある。

(特に、水平線はトレンドラインとは違い

過去に意識されている”価格”と概ね同じ価格に引くラインになり

その価格帯そのものが大衆から注目される抵抗となるということもあり

トレンドラインよりも意識される抵抗となることが非常に多い)

 

ということは、既に皆さんご存知かと思いますし

それはまぎれもない事実なのですが、ただだからと言って

「ラインを使えば、勝てるようになる」というと、決してそういうわけでもありません。

 

この辺は、トレードの経験が少しでもある方であれば

分かるかと思うのですが、トレードで勝ち続けるというのは

言わずもがなそれほど易しくはありません 笑

 

トレードを行なっていて実際に勝っている

所謂”勝ち組”と呼ばれる人がごく一部であると同様に

ラインを使ってトレードしている全体の人の中で

実際に「ラインを使って安定的に勝っている人」というのも決して多くはありません。

 

では、なぜ勝っている人と同じ道具である”ライン”を

使っているのにも関わらず、明確に勝ち組と負け組が別れ

それも全体的な割合でみれば、勝ち組が圧倒的少数になるのか?

 

それは、至極単純で「ラインを使いこなせていない人が圧倒的に多いから」

に他なりません。

 

(もちろん、資金管理やメンタル面などに問題があり

それが原因で、ラインを使いこなせていても勝てないという

少数派のパターンもありますが、大抵の場合「ラインを使いこなせていない」

という理由がラインを主軸にしたトレードで勝てない大きな原因となります)

 

一応、こういったラインについては【ラインの指南書】の方でも詳しく解説しており

(主に、上下を分けるラインも含む、ラインの基本的な引き方や考え方

また、意識されやすく、特に強いラインの引き方やそれに付随する相場の見方などについて)

考え方的には、その【ラインの指南書】の内容に少し似通った部分になるのですが

今回は、より汎用性が高いと言いますか割とどういった状況、動き方をしていても

比較的“意識されやすい”と言えるラインの引き方“ラインの強度”

つまり、どういったラインが強く、逆にどういったラインが弱いのか?

といった部分などについて分かりやすく、できる限り噛み砕いて話していこうと思います。

 

では、早速本題に入っていきますが

比較的どういった状況、動き方をしていても”意識されやすい”

と言えるラインとはどういったものなのか?というと、、、

 

「過去に何度も意識されているライン」や「ネックライン」

「レンジや三尊など分かりやすいチャートパターンに引けるライン」

などのラインも勿論、”意識されやすい”と言えるラインにはなるのですが

それよりももっと根本的、且つ比較的どういった状況や流れの中でも

意識されやすいと言えるラインになる重要なポイントとしては

『過去そのラインに対して実際にレジサポ転換しているか否か?』

 

この部分が、かなり重要な部分になってきます。

 

結論から言うと

「過去、実際にレジサポ転換しているライン」であれば

割とどういった相場状況や流れの中でも、比較的”意識されやすい”と言えるラインになり

対して「過去レジサポ転換していないライン」であれば

勿論その時の相場にもよりますが、それほど強いラインにならないことも多々あります。

 

トレード経験をある程度積んでいる方であれば

「そんなこと知ってるよ!」という方も多いと思いますが

では、具体的に「”過去”どれくらいまで遡って、どの位置でレジサポ転換しているラインが

意識されやすいラインになるのか?」という部分まで完全に理解してます!

という方は結構少ないんじゃないかなと思います。

 

今回は、まさにその“過去”“どの位置で”といった

「時間軸」が一つ重要なキーワードになってくるので

そういった部分なども含め、深掘りして話していきますね。

 

では、まず「レジサポ転換しているライン」そうでないライン

つまり「レジサポ転換していないライン」の違いについてですが

下の画像を見てください⇩

(↑クリックで拡大)

 

図で表すと、上記の画像のような感じです。

 

左の図の”赤ライン”が「レジサポ転換しているライン」

つまり、比較的どのような相場でも意識されやすいと言えるラインで

右の図の”赤ライン”が「レジサポ転換していないライン」

つまり、その時の相場の動き方によっては、それほど強いラインにならない

ということも多々あるようなラインになります。

 

この時の重要なポイントとしては、右図と左図同じ場所に”赤ライン”が引けると仮定して

『その赤ラインで高値を止められている、つまり一旦レジスタンスされているかどうか?』

という部分になります。

 

左図のように、オレンジ枠で囲った部分でしっかり高値を止められている

という事実があれば、当然そのラインはそういった過去にそのポイントで止められている

という事実があるからこそ、それ以降も注目されやすく、意識されやすいラインになります。

 

逆に、右図のように意識されているという事実がなく

そのままラインを抜けてくるような動きになれば

そのラインは、もちろん相場によっては意識されることもありますが

そのライン(赤ライン)は、あまり意識されないことが多く

ラインに届かなかった部分の”高値”に新たに引けるライン

意識されたりすることもあります。

 

この辺りについては、まぁ基本的なことなので

僕のブログを読んでくれている殆どの方は、知っていることだと思いますが

実際の相場で言うとこんな感じですね⇩

(↑クリックで拡大)

 

とある日の「ドル/円」の1時間足のチャート画像です。

 

まず、上の画像のオレンジ枠で囲った部分に引ける”水色ライン”に対して

赤枠で囲った部分で一旦高値を止められ、その後水色ラインを上抜けてきていますよね。

この「水色ラインを上抜ける前(直前)に一度その水色ラインで止められている」

という部分が重要になってきます。

 

その後⇩

(↑クリックで拡大)

 

その後、上の画像の通り水色ラインを上抜けてきたのですが

水色ラインを上抜けてくる前に、赤枠で囲った部分で一旦レジスタンスされてから再度上昇し

水色ラインを上抜けてきているので、上の画像の黄枠で囲った部分でサポートされた時点で

「レジスタンス」として機能していたラインが「サポート」として機能し

つまり役割が反転し、文字通り“レジサポされているライン”になります。

 

そうなれば、必然的にそこから反転上昇していきやすくなるので

その水色ラインから再度上昇していく動きを”買い”で狙っていける

ということになるんですよね。

(白矢印の部分でエントリーする感じ)

 

基本的には、こういったエントリーの仕方が

「レジサポされているラインを使う」ということになります。

 

では、次に⇩の画像を見てください。

(↑クリックで拡大)

 

先ほどと同様、とある日の「ドル/円」の1時間足のチャート画像になります。

(一番右端を現在位置と仮定してください)

 

比較的、先ほどの「ドル/円」(1時間足)と似たような状況で

こちらは、上の画像の”赤枠”で囲った部分の高値が結構目立っており

そこそこ注目されるであろうポイントになってくるので

その赤枠の高値の部分に”水色ライン”が引けるような状況になります。

 

そして、現在その水色ラインでちょうどサポートされており

ここから反転上昇していくかどうか?(白矢印の部分)

というところですね。

 

また、波形的にも決して悪くなくいい感じで波を作っており

一見すると、ここから再上昇していく動きに発展していっても

全くおかしくないポイントに見えると思います。

 

ですが、これこそが実は巧妙な罠だったりします 笑

 

今言った通り、一見すると

ここから再上昇していっても全くおかしくないポイントに見えますし

勿論ここから再上昇していく可能性もあるにはあるのですが

ただ、その裏には決して低くはないリスクも同時に存在しています。

 

そして、そのリスクになり得る主な要因というのが

『赤枠の高値以降、直近では水色ラインが全く意識されないまま現在位置まできている』

(黄点線の枠で囲った部分辺りで、水色ラインが一切意識されず

そのまま水色ラインを上抜けてきている)

という部分になるんですよね。

 

ここで今一度、先ほどの「綺麗にレジサポされているライン」が引けるドル円と

このドル円の動き方を比較してみましょう。

 

(↑クリックで拡大)

 

(↑クリックで拡大)

 

「A」の画像が、綺麗にレジサポされているラインが引けるパターン

「B」の画像が、赤枠の高値以降、直近では全くラインが意識されないパターンになります。

 

これら「A」のパターンと「B」のパターンを並べて比較するとよく分かると思いますが

状況的には大体似たような感じになるものの、水色ラインに対しての動き方

特に、初めに水色ラインが意識されてから、その水色ラインを上抜けるまでの動き方

明確に違うんですよね。

 

「A」の方は、水色ラインを上抜けてくる前に

しっかりと直近で一旦レジスタンスされてから(赤枠で囲った部分)

再度上昇し水色ラインを上抜けているのに対し

 

「B」の方は、”赤枠”の高値以降、水色ラインを上抜けるまで

一切レジスタンスされることなく(黄点線の枠の部分)水色ラインを上抜けています。

 

先ほども言ったように、このラインを抜ける直前、もしくは比較的直近で一旦レジサポされる

つまり、そのラインで一旦止められてから、ラインを抜けるという部分が重要で

厳密に言うと、「B」のような場合でも時間足を上げて相場を観たり

赤枠で囲った部分で止められている高値に引けるラインに対して

実際にサポートされているので、「A」のパターンも「B」のパターンも

どちらも”レジサポされているライン”と言えることは言えるのですが

ただ、「B」のパターンのようなライン

つまり、『ラインを上抜ける直前、もしくは比較的直近で

一旦レジサポされ、止められているという事実がないライン』

「A」のパターンと比べると、その後(ラインを上抜け後)仮にレジサポされたとしても

そこから再度伸びていく動きに発展しづらかったりします。

 

なので、まずここでは2つのラインに対しての動き方を明確に区別し

分かりやすくするために「A」のような、直近で一旦止められているラインを抜け

その後、サポート(レジスタンス)されているラインを“レジサポ転換しているライン”

 

逆に「B」のような、ラインを上抜ける直前で止められている

という事実がないラインを“レジサポ転換していないライン”と呼びます。

 

そして、先ほど「レジサポ転換しているライン」(「A」のようなパターン)は

割とどういった相場でも意識されやすく、比較的強いと言えるラインになり

「レジサポ転換していないライン」(「B」のようなパターン)は

それほど強いラインにならないことが多々ある、と言いましたが

では、何故そういった直近で止められているかどうか?の違いで

その後ラインに対しての意識されやすさが変わってくるのか?というと

 

これは、一言でいうと“パワー(圧力)の持続力”が変わってくるからです。

 

ここから、より核心部分に迫っていくのですが

ラインを抜け、その後そのラインでレジサポされて再度伸びていくかどうか?

 

つまり、ラインを抜けてからその後もその流れが継続し

力強く伸びていきやすいのかどうか?という部分は

勿論、その時の相場背景やレジサポのされ方などによっても変わってくるものの

ただ、比較的多くの相場では「B」のようなラインの抜け方(パターン)よりも

「A」のようなラインの抜け方(パターン)のほうが、その後流れが継続しやすく

ラインを抜けた後、そのラインがレジサポの候補としてより注目されやすくなります。

 

「A」のようなパターンでラインを抜けた時のほうが

「B」のパターンと比較すると“パワー(圧力)の持続力”が強いことが多い。

 

だから、「A」のパターンでラインを抜けた後、そのラインでレジサポされれば

そのラインから、再度伸びていく動きに繋がりやすくなる

といった図式になるわけです。

 

これは、意外とあまり知られていないのですが

(勝っているトレーダーや、それなりにFXでの経験がある方であれば

感覚的に知っている方は多いと思います。)

僕のこれまでの経験から言っても、結構如実に表れる現象だったりします。

 

なので、この考え方は是非覚えておいてもらいたいのですが

では、なぜ「B」のようなパターンよりも「A」のようなパターンの方が

「”パワー(圧力)の持続力”が強いと言えるのか?」

また、「そもそも”パワーの持続力”とは具体的に何なのか?」

といった部分も気になるところですね。

 

なので、そういった部分についてもどんどん深掘りして説明していきますね。

 

まず、先ほどから言っている“パワーの持続力”というものについて

これは、ここまでの説明で既にある程度理解できている方も多いかと思いますが

簡単に言うと、「波の持続力」というような感じです。

 

⇩の画像を見てください。

(↑クリックで拡大)

 

上の図のように、ある程度の流れ、方向性が出ている相場では

上昇幅や下落幅はその時の相場によって違えど

必ず“戻し”(調整)と”再上昇”(再下落)が交互に発生し

その動きによって、上昇の波下降の波が形成されるんですよね。

 

上の図の[a]なら、青枠で囲った部分の大きい上げ幅と

赤枠で囲った部分の小さい下げ幅(戻し幅)が交互に発生し

その一連の動きにより、上昇の波(紫枠で囲った部分)を形成し

[b]なら、赤枠で囲った部分の大きい下げ幅と

青枠で囲った部分の小さい上げ幅(戻し幅)が交互に発生し

その一連の動きにより、下降の波(緑枠で囲った部分)を形成している

といった感じですね。

 

そして、そういった波というのが俗に”トレンド”と呼ばれるものになるのですが

「パワーの持続力」というのは、その波つまり上の図でいう

[a]なら紫枠で囲った部分

[b]なら緑枠で囲った部分

の一連の動き(波)の伸びが継続しやすいか?を指す言葉と

考えていただくと分かりやすいかなと思います。

 

そして、そのパワーの持続力、つまり波の伸びが継続しやすいのは

先ほどのチャートでいう「B」のパターンよりも「A」のパターンの方になる

ということなんですよね。

 

(↑クリックで拡大)

 

分かりやすく図で表すと、⇧の画像のような感じです。

 

上の図のように、ライン(オレンジライン)を抜けてきて

仮に、その後そのラインで同じようなサポートのされ方だった場合

左の「B」のような動き方よりも、「A」のようなラインを抜ける前の動き方のほうが

先ほども言った通り、その後青点線のように再上昇に繋がりやすく

それが結果として波の継続に繋がりやすくもなるんですよね。

 

勿論、「B」のような動き方(ラインを抜ける前の動き)の場合でも

「A」の青点線で描いたように、再上昇していくこともあるのですが

(その場合、特にそのラインに対しての”レジサポのされ方”の見極めが重要になってきます)

ただ、やはり赤点線のような感じで、ラインでサポートされたけど

そこからスムーズには伸びていかずに、すぐに反転してきてラインを下抜け

結果損切りをしなければならない動きになる。

 

といった感じになることが、実際のところかなり多いです。

 

エントリーに使用するラインを引く際

そういった『直近で一旦止められているかどうか?』という部分は

割とどういう相場に対しても非常に重要なポイントになり

また、そういった”たった一つのポイント”によってラインの強度と言いますか

ラインを抜けた後、そのラインの意識のされやすさや、そのラインでレジサポされた際

そこからスムーズに再度伸びていく動きに発展しやすいか?といった部分が変わってきます。

 

なので、こういった部分についてあまり知らなかったという方や

そういった視点で相場を観ていなかったというような方は

まずは、一つそういった部分が重要な判断材料になるということを知っておき

また、そういった考え方や視点を持って相場を観るということを

しっかり覚えておいてもらいたいです。

 

では、なぜそういった『直近で一旦止められているラインを抜けるという

上の図の「A」のような動き方のほうが、“パワー(圧力)の持続力”が強いと言えるのか?

 

この部分もしっかり理解しておいてもらいたいところになります。

 

そして、そういった部分をしっかり理解していただくためには

まず「そのラインを抜ける際の波の出発点」が非常に重要になってきます。

 

上の図のオレンジラインもそうですが、ラインを抜ける時というのは

必ずそのラインを突破するだけのパワーがあるからこそ“ラインを抜ける”という事象に繋がり

逆に、ラインを突破するだけのパワーがなければ、ラインを突破できず

そのラインで止められたり、ラインにタッチすることなく反転していったりします。

 

これは、至極当たり前と言いますか

前提として、相場はそういう構造になっているのですが

実は、そのラインを突破しようとトライする際の波の出発点(開始地点)によって

そのラインの突破のしやすさ、またラインを突破した後の伸びやすさ

つまり、波の持続力というのが変わってくるんですよね。

 

先ほどの図を再度例に出すと⇩

(↑クリックで拡大)

 

先ほどは、上の図の「オレンジライン(直近)で一旦止められているか否か?」

という部分にフォーカスしましたが

次は、そのラインを突破しようとトライする際の波の出発点(開始地点)

注目してみてください。

 

そういったラインを突破しようとトライする際の波の出発点に注目してみると

また違った見え方になってくるんじゃないかなと思います。

 

続いて、下の画像を見てください⇩

(↑クリックで拡大)

 

“黄点線” ⇒ オレンジラインを上抜ける際の波

“赤丸” ⇒ オレンジラインを上抜ける際の波の開始地点

“緑丸” ⇒ オレンジラインを上抜けたポイント

になります。

 

まず、左の「A」の方はというと

オレンジラインを抜ける際に、黄点線で描いた波の

第3波の再上昇の部分で前回の高値(青丸の部分)を上抜けていくのと同時に

オレンジラインを上抜けていっていますよね。

 

ただ「B」の方も、一見すると「A」の図と同じような感じで

黄点線で描いた波の第3波の再上昇の部分でオレンジラインを上抜けていっているので

同じようなラインの抜け方に見えるかと思いますが

この「A」と「B」を比較した時、決定的に違うのが

(オレンジライン(直近)で一旦止められているか否か?という部分に加え)

オレンジラインを上抜けていく第3波のどの部分でラインを抜けているのか?

という部分になります。

 

この部分が特に重要なポイントになり

今回の記事の肝となる、”パワー(圧力)の持続力”に深く関わり

ひいては「意識されやすいラインになるかどうか?」にも大きく関わってきます。

 

まず、皆さんも知っての通りだと思いますが

相場というのは、基本的には「上昇(下降) ⇒ 戻し(調整) ⇒ 再上昇(再下降)」

というような感じで、その再上昇(再下降)の所謂“第3波目”の部分が

一番大衆の動意がつきやすく、素直に伸びていきやすい動きの部分になります。

 

つまり、この部分ですね⇩

(↑クリックで拡大)

 

これは、僕のブログやメール講座などでも何度も言ってきており

また、他のところ(書籍やネット上など)でも基本的なこととして

上の図の赤線の部分の「第3波目を狙いましょう」ということが広く言われていたりするので

そういった”第3波目”が伸びやすく、また「第3波目を狙う = 優位性が高い」

ということは多少のトレード経験がある方なら多くの方が知っていることだと思います。

 

これ自体は紛れもない事実で

また、そういった狙い方が相場のセオリー的な狙い方になるのは間違いないのですが

ただ、その”第3波目”の中でも具体的にどの部分がより圧力が強く

逆に、圧力が弱いのはどの部分なのか?という

要は「第3波の中の”圧力の掛かり具合”」まで語られることは少なく

「第3波目は伸びていきやすい」ということは知っているけど

そういった「第3波の中の圧力の掛かり具合」まで明確に理解して

上手く実際のトレードに取り入れられている方は

そんなに多くないんじゃないかなと思います。

 

そもそも、第3波目に限らず”波の動き”というのは

もっと言うと、その波を形成しているローソク足というのは

紐解いていくと、単なる現在の価格をグラフ化したものになります。

 

では、「その現在価格は誰が決めているの?」というと

これは、僕たち一人一人のトレーダー、またファンドや機関投資家などによる

投機的な売買(所謂トレード)や、実需取引などによって

皆が、大衆がその時の価格を決めているんですよね。

 

なので、当然のことながら

常に一定時間に同一の量で、買いや売り注文が入っている

つまり、常に「一定の力が掛かっている」というわけではありません。

 

それは、勿論例外なく“第3波”の再上昇の部分にも言えて

では、「常に一定の力が掛かっていない」とはどういうことなのか?

というと、、、

 

下の画像を見てください⇩

(↑クリックで拡大)

 

相場は「常に一定の力が掛かっているわけではない」ということは

即ち、「常に力の掛かり具合が変化する」ということになります。

 

とはいえ、多くの場合一気に「強い買い圧力が掛かっている状態」から

「強い売り圧力が掛かる状態」に変わるというようなことではなく

(勿論、一気に”強い買い圧力”が掛かっている状態から”強い売り圧力”が掛かる状態に

なることもありますが、そういった状況になることは決して多くはありません)

 

仮に「強い買い圧力が掛かっている状態」であれば

そこから徐々に買い圧力が弱まっていき、そして買い圧力と売り圧力が

同じくらいの力になり拮抗し、そこから売り圧力の方が徐々に強くなり始める。

 

というようにして、「相場の力が変わるとき」というのは

イメージとしては“グラデーション”のような感じで、徐々に買い圧力から売り圧力へ

また、売り圧力から買い圧力へと変転していくものなんですよね。

 

なので、一口に「第3波目の部分が伸びていきやすい」と言っても

その第3波をより細かく紐解いていくと、上の図のようにその第3波の中でも

(上げの場合)買い圧力が強く掛かりやすい場所や、逆に弱めにかかる場所が出てきます。

 

(勿論、逆も然りで”下げの場合”でも売り圧力が強く掛かりやすい場所や

弱めになりやすい場所が存在します)

 

そういった部分を踏まえて、上の図を見ていただくと

“第3波目”(赤線の部分)の場合であれば、基本的には

「下げ戻し(調整)から、反転して再度上昇していく動き(第3波)に

発展していくかどうか?」という部分

つまり、再度上昇していく動きの“上げ始め”の部分が

一番”買い圧力”が強く掛かりやすく、そこから上昇していくにつれて

徐々に買い圧力の掛かり具合が弱くなっていきます。

 

例えるなら、電化製品や機械類、車やバイク(多分 笑)などと同じで

起動、エンジンのかけ始めに最もパワーを必要とするように

相場においても、戻し(調整)から反転し再上昇(再下降)に転じる

その瞬間に最もパワーを必要とします。

 

何故なら、「戻し ⇒ 再上昇(再下降)」という動きに発展するためには

今までの動き(戻し)に逆らって、全く逆の方向に進まなければならず

方向転換できるだけの強いパワー(圧力)がなければ方向転換できないから

なんですよね。

 

なので、第3波の再上昇の部分にフォーカスして言うと

上の図で表しているように


 

「戻し ⇒ 再上昇に転換し始めのポイント」

80%の強い買い圧力が掛かり、下げから上げに方向転換する。

(この時、最もパワーを使う)

 

「再上昇に転換し、少し上に伸びてきたポイント」

 ほんの少しだけ買い圧力が弱くなるものの

それでも、”上昇中”なので依然として70%の強い買い圧力が掛かっており

それにより上昇を後押しするような感じで上昇していく。

(その時の相場にもよるが、その再上昇を狙ってエントリーするなら

最低でもこの辺りのポイントで入っておきたい)

 

「再上昇に転じ、前回の高値付近まで伸びてきたポイント」

前回の高値付近まで伸びてくると、再上昇に転換時から

そこそこ伸びてきているという判断ができ、またその再上昇の

一つの目標値となる前回の高値付近まで到達した、ということもあり

この辺りから、高値掴みをする可能性も結構高くなってくる。

 

尚且つ、リスクリワードも悪くなることが非常に多いので

エントリーするには遅く、リスクが高いポイントになってくる。

 

買い圧力も当初の80%から60%まで落ちてきており弱くなっているものの

とはいえ、60%ということはまだ買い圧力の方が優勢なので

高値を超えて、伸びていく余地はある。

 

「前回の高値を超えて、さらに伸びてきたポイント」

その時の相場にもよるが、この辺りまで来ると多くの場合”高値圏”となり

買い圧力も50%まで落ち込んでくるので、いつ買い圧力と売り圧力の力関係が

逆転してもおかしくなく、また利確勢による下げ戻し(調整)が

入ってきやすい場所にもなってくる。

 

言わずもがな、ここから狙うは愚の骨頂で

自分から負けにいっていると言っても過言ではないくらい

エントリーするには、非常にリスクが高いポイントになるので

無論、ここからエントリーするのはなしになる。

 

(※上記の図含め「〇〇%」という部分は、あくまでそういった感じの

力の掛かり具合、移り変わり方になってくる、というイメージになります)

 


 

軽くまとめると、こういった感じの

圧力の掛かり具合、移り変わり方になるんですよね。

(上げの場合)

 

先ほども言ったように、戻し(調整)から反転し再上昇(再下降)に転じる際に

最もパワーを必要としますが、逆に言えば再上昇に転じて少し伸びてしまえば

あとは、それほど強い力が継続的に必要というわけではなく

比較的少しの力でもするすると伸びていきやすくなります。

 

戻しから反転し、再上昇に転じ始めた時は”まだ伸びていない”ので

パワーの残量と言いますか、まだそれだけスタミナが残っており

再上昇が伸びていくにつれて、そのスタミナが徐々に減っていく

というようなイメージを持っていただくと分かりやすいかなと思います。

 

話は戻りますが、そういうふうに考えると

「第3波のどの部分でラインを抜けているのか?」という部分と

そのラインの突破のしやすさ、またラインを突破した後の伸びやすさ

つまり、波の持続力(パワーの持続力)などの関係性が段々と見えてきますよね。

 

というわけで、上記で話した

「第3波の中でもその場所によって圧力の掛かり具合が変わってくる」

といった部分を考慮した上で、再度下の画像を見てください⇩

(↑クリックで拡大)

 

先ほどと同じ画像になるのですが

先ほどは「ラインを突破しようとトライする際の波の出発点(開始地点)

注目してみてください」ということを言っていました。

 

上記で話した「第3波の中でもその場所によって圧力の掛かり具合が変わり

伸びていけばいくほど、スタミナが減っていくような感じで徐々に圧力が弱くなってくる

ということを踏まえて、もう一度上の図の「A」と「B」の動き方

オレンジラインの抜け方を見ていくと、、、

 

同じ黄点線の波の第3波目でオレンジラインを上抜けているものの

「A」の方は、その第3波が前回の高値(青丸で囲った部分)付近のところ

つまり、先ほどの図で言うところの買いの圧力が60%ほど残っていて

まだそこから上昇していくだけのスタミナがあり、伸びていく余地がある

と言えるような場所でオレンジラインを上抜けているんですよね。

 

対して「B」の方は、前回の高値(青丸で囲った部分)を大きく超えていき

オレンジラインに差し掛かってくる頃には、かなり買いの圧力が弱くなっており

「そこからさらに上昇していきやすい」とは決して言えない場所になります。

 

つまり、「A」の方はまだ上昇していくだけの力(スタミナ)があるから

オレンジラインをスムーズに上抜けていきやすく、そういった動きになれば

その後、またオレンジラインも意識されやすくなり(サポートとして機能しやすくなり)

パワーが持続、つまり上の図の場合であれば上昇の波が継続していきやすくなるのです。

 

「B」の方は、オレンジラインを上抜けるかどうか?というポイントに差し掛かってきた時

既に第3波の部分が伸びきってしまっており、今言ったように上昇していくパワーを

かなり使い切ってしまっている、ということが言えるので

その残り少ない上昇のパワーで「ラインを上抜けるかどうか?」にトライしなければならず

かなり不利な戦いを強いられることになります。

 

そういった状況では、「A」のような動き方と比較すると

どうしても、そもそもラインを抜けづらく、また仮にラインを抜けたとしても

すぐに反転してきて、そのラインでレジサポされることなく、下げていったり

ラインを行ったり来たりと跨ぐような、揉み合いの動きになったりなど

要は、その後ラインがサポートとして機能しづらくなってしまうんですよね。

 

こういった、ラインを抜ける前の少しの抜け方、動き方の違いで

そのラインを抜けた後、そのラインは意識されやすいのかどうか?が変わってきて

ひいては、”パワー(圧力)の持続力”(波の持続力)という部分も結構変わってきます。

 

とはいえ、先ほども言ったように

ラインを抜ける前に、直近で一旦レジサポされずに、そのままラインを抜けていく

上の図の「B」のようなパターンでも、その抜けたラインでしっかりレジサポされ

そこから再度伸びていく動きに発展することもあるにはあります。

 

ただ、確率や優位性、リスクの度合いの問題で

「B」のようなパターンより、「A」のようなパターンでラインを抜けてきて

そのラインでレジサポされた方が、仮に同じレジサポのされ方だったとしても

(「A」のようなパターンの方が)優れているし、比較的その後もトレードしやすくなる

ということですね。

 

なので、上の図の「B」のようなパターンだからエントリーは避けよう

というような考え方ではく、あくまで「A」のようなパターンと比較すると

「B」のようなパターンは、あまり良くはない形で、リスクも多少高くなるけど

じゃあそういった状況の中では、どのラインでどういうレジサポのされ方であれば

狙っていけるだろう?

 

つまり「どういう攻め方をしていけば、リスクが低くなり堅実に狙っていけるのか?」

というように、リスクがあるのならそのリスクの度合い(高いのか低いのか?)を

しっかり見極め、そしてそのリスクに対して、今自分ができる範囲で

どういう対応をしていけばベストなのか?をきっちり考えた上で

「エントリーできるか?できないか?、するのか?しないのか?」という判断を

下していくような戦い方をしていってもらいたいです。

 

今回、ここまで話してきた

「直近で一旦レジサポされて(止められて)から抜けてきたラインなのかどうか?」

という部分は、割と多くの相場で考慮する場面が訪れるので

とりあえず、こういったポイントをしっかり知っておき理解しておくだけでも

多くの相場に対して「そのラインは意識されやすいラインになるのか?」

という判断をしていく上で、非常に参考になる部分の一つになってきます。

 

また、こういった部分は今すぐに取り入れていくことができる考え方

相場の見方にもなるので、是非こういった部分もしっかり取り入れていってくださいね^^

 

ということで、ここ最近はブログの更新までなかなか手が回らず

かなり久々の更新となったので、かなり長くなってしまいましたが

とりあえず、今回はこの辺で失礼します 笑

 

また次回の更新も楽しみにしておいてくださいね!

 

では!

 

 


本気で勝ちに行くための【福沢のFXメール講座】は

こちら↑から登録いただけます


『公式LINE』でも重要なお知らせや、”公式LINE”のみでしか話さないことなども

配信しているので、是非下記から”友だちに追加”しておいてくださいね。

友だち追加

ID – [@oto5468d]


僕が長年愛用してる口座はこちら↓


↑のリンクからリアル口座を開設すると無条件で3,000円が必ず貰えます

さらに入金額に応じた入金ボーナスも最大500,000円貰えて

めちゃくちゃオススメなので、ここはとりあえず開設しておいた方がいいです^^

さらに、僕のブログからXMの口座を開設いただくと

今なら僕がトレードに使っている「5つの奥義」を無料でお渡しします。

⬇︎詳細はこちら⬇︎

『福沢がトレードに使っている5つの奥義』

(※3,000円と入金ボーナスを貰えるのはスタンダード口座、マイクロ口座のみ)


より有益で濃いものを提供していくので、是非応援お願いします。

にほんブログ村 為替ブログへ
↑にほんブログ村 


↑為替・FXランキング

↑両方一回ずつクリックお願いします^^


 

おすすめ

1件の返信

  1. 匿名 より:

    めちゃくちゃ参考になりました。他の記事もそうですが、とても有益になりました。トレードに是非生かしていきます。本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です